研究 クモとバルーニング クモには昆虫のような翅がない. しかし,新しく成立した島においてクモはパイオニアになりやすい. これは,クモは糸を凧揚げのように扱うことで,空を飛ぶことができるからである. 本記事では,クモが空を飛ぶ性質「バルーニング」について紹介する. ... 2024.10.28 研究
研究 節足動物の分類 節足動物は,鋏角亜門・多足亜門・甲殻亜門・六脚亜門に分けられる. 我らがクモは,この中で鋏角亜門に分けられる. 生物分類技能検定2級動物部門では,この分類に関する問題が頻出される. 自身の備忘録のためにも,私が勉強したことを本記事にまとめて... 2024.09.21 研究
研究 トリノフンダマシ亜科の進化 トリノフンダマシはコガネグモ科トリノフンダマシ亜科に属するクモである. 本グループは鳥の糞やテントウムシに似ており,捕食者からの攻撃を防ぐ擬態能力を持つ. しかし,本グループには擬態の他に,張る網にも特徴がみられる. 本記事では,トリノフン... 2024.08.13 研究
研究 クモと7種類の糸 土の中で暮らすクモ,地面を走り回るクモなど,全てのクモが網を張るわけではない. しかし,全てのクモは糸を生成する能力を有する. 同じ糸を生成する生物にカイコがいるが,カイコが1種類の糸しか生成できないのに対し,クモは用途に応じて7種類の糸を... 2024.08.08 研究
研究 クモとSEX 多くの生物はペニスによって交尾をして,子を産む. しかし,クモにはペニスがない. ペニスなしでいかに生殖をするのか,非常に興味深い. ①クモのオスは「手」でメスを孕ませる. 人間の生殖器は下腹部に位置するが,オスのクモの生殖器は「手」に位置... 2024.03.07 研究
研究 クモと呼吸器官 昆虫は気管で呼吸をしている. 一方,クモは気管に加えて「肺」で呼吸をしている. 但し,「肺」と言っても脊椎動物の肺とは発生学的に異なる. クモの「肺」は鰓から進化したものであり,「書肺」と呼ばれている. ①クモの「肺」の進化 クモを含む上位... 2024.02.07 研究